過去の年会シンポジウム
日 時
行事
場所
2024年9月9日
2024年度日本魚類学会シンポジウム
福岡工業大学
2024年7月7日
どう止める?「バケツ放流」
~自己満足な放流で魚たちを減らさないために~
オンライン(Zoomウェビナー)
2022年9月20日
2022年度日本魚類学会シンポジウム
大阪公立大学杉本キャンパス
2021年9月20日
2021年度日本魚類学会シンポジウム
ウェブ大会
2019年9月20日
2019年度魚類学会シンポジウム
高知大学朝倉キャンパス
共通教育棟
2018年10月8日
創立50周年記念シンポジウム
代々木国立オリンピック記念
青少年総合センター
2017年9月18日
2017年度魚類学会シンポジウム
北海道大学函館キャンパス
2016年9月26日
2016年度魚類学会シンポジウム
岐阜大学
2015年9月7日
2015年度魚類学会シンポジウム
近畿大学 奈良キャンパス
農学部
2014年11月17日
2014年度魚類学会シンポジウム
神奈川県立
生命の星・地球博物館
2013年10月6日
2013年度魚類学会シンポジウム
宮崎観光ホテル
2012年9月24日
2012年度魚類学会シンポジウム
水産大学校
共同研究棟多目的ホール
2011年10月2日
2011年度魚類学会シンポジウム
弘前大学文京町キャンパス
2010年9月26日
2010年度魚類学会シンポジウム
三重県文化会館 小ホール
2009年10月12日
2009年度魚類学会シンポジウム
東京海洋大学品川キャンパス
2008年9月23日
2008年度魚類学会シンポジウム
愛媛大学城北キャンパス
2007年10月8日
2007年度魚類学会シンポジウム
北海道大学国際交流会館
2006年10月10日
2006年度魚類学会シンポジウム
静岡県コンベンション
アーツセンターグランシップ
2005年9月25日
2005年度魚類学会シンポジウム
東北大学大学院農学研究科
2004年9月27日
2004年度魚類学会シンポジウム
琉球大学
2003年10月13日
2003年度魚類学会シンポジウム
京都大学農学部
2001年10月8日
2001年度魚類学会シンポジウム
鹿児島大学工学部・
鹿児島県市町村自治会館
2000年10月9日
2000年度魚類学会シンポジウム
神奈川県立
生命の星・地球博物館
1999年10月11日
1999年度魚類学会シンポジウム
九州大学法文系キャンパス
1998年9月21日
1998年度魚類学会シンポジウム
高知大学朝倉キャンパス
1997年10月14日
1997年度魚類学会シンポジウム
横須賀市自然博物館
1996年10月4日-5日
1996年度魚類学会シンポジウム
北海道大学水産学部
1978年4月1日
浅海魚類の生態
-水中観察と記録から-
東京水産大学
1977年4月1日
魚類学の進歩 第1回
東京水産大学
1976年3月29日
フナ属の種類とその分化 第2回
東京水産大学
1975年3月31日
真骨魚類の上位分類体系に関する最近の動向
東京水産大学
1974年4月1日
フナ属の種類とその分化 第1回
東京水産大学
1973年3月31日
外国産移植魚の現状とその功罪
東京水産大学
過去の公開シンポジウム
日 時
行事
場所
2023年6月3日
観賞魚としての日本産淡水魚の流通・飼育の現状と課題
オンライン(Zoomウェビナー)
2019年6月1日
世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承-
沖縄県立博物館美術館 講堂
2018年8月18日
自然の宝庫,北海道の河川・湖沼における外来種
北海道大学札幌キャンパス
2017年7月15日
「第3の外来魚問題」―人工改良品種の野外放流をめぐって―
近畿大学東大阪キャンパス
アカデミックシアター
2016年8月27日
魚類にみる最新の外来種問題
名城大学 共通講義棟
2015年9月7日
震災と復興事業の中の魚類,その実態と今後
近畿大学 奈良キャンパス
農学部
2014年8月2日
絶滅危惧種アユモドキ―東アジア風土の象徴,その危機と保全
京都大学理学研究科
セミナーハウス
2013年8月31日
希少魚の保全と放流:本当に魚を守り,増やすには
京都大学理学研究科
セミナーハウス
2012年7月14日
クニマス:生物学的実態解明とその保全を考える
山梨県総合教育センター・
大研修室
2011年7月9日
市民公開講座 「身近な魚たちの保全」-水辺の環境教育を考える
近畿大学 奈良キャンパス
2010年7月17日
「レッドリストと生物多様性の危機」―魚を絶滅させないためのリスト作り
名城大学 共通講義棟
2009年10月12日
市民公開シンポジウム 「国内外来魚問題の現状と課題」
東京海洋大学 大講義室
2009年7月18日
市民公開講座 「絶体絶命の淡水魚イタセンパラ-川とともに守る」
琵琶湖博物館ホール
2008年7月19日
市民公開講座 「人と田んぼと魚たち」 ─農と自然の共生
田主丸町複合文化施設
そよ風ホール
2006年7月1日
生息場所の劣化が沿岸魚類群集に与える影響 ─現場からの報告
東京大学 農学部
2005年6月25日
外来魚防除最前線
―オオクチバスの駆除技術の現状と課題
秋田大学 教育文化学部
2004年6月19日
淡水魚の放流と保全 生物多様性の観点から
東京海洋大学
2003年6月21日
身近な水辺環境の復元
―水田や里山の魚たちを未来へ
大阪市立自然史博物館講堂
2002年5月11日
メダカも消える?
―日本の希少魚類の現状と保全―
神奈川県立
生命の星・地球博物館
2001年6月30日
ブラックバス問題を科学する
―なにをいかに守るのか―
国立科学博物館分館
2000年2月24日-25日
International symposium on diversity of fishes
―Towards the new horaizon of an understanding
of biodiversity ― Commemoration of the tenth anniversary of his majesty the Emperor's enthronement
国立科学博物館 本館
1995年9月26日
魚名に関する諸問題
京都大学 芝蘭会館
1994年10月1日
日本における水族館の役割と将来展望 ― 魚類学との関わり
三重大学 十字校舎
1993年10月15日
東シナ海および隣接海域の魚類相とその成立
長崎大学 教養部
1992年10月2日
魚類の移動と回遊
水産大学校
1991年10月6日
サケ目魚類に関する最新事情
北里大学 水産学部
1990年11月1日
魚類の核型分化と種分化
近畿大学 農学部
1989年10月7日
魚類の産卵行動と仔稚魚の生態
宮崎大学 農学部
1988年10月7日
硬骨魚類の雌雄性
東海大学 海洋学部
1987年10月3日
カジカ類の多様性と進化
北海道大学 水産学部
1986年10月2日
カレイ目魚類の起源と系統分化
高知大学 理学部
1985年7月28日-
8月3日
第2回 インド洋・太平洋の魚類に関する国際会議「インド洋・太平洋の魚類の系統と進化」
国立科学 博物館本館
1985年10月9日
西日本産魚類の生物地理学の特徴
鹿児島大学 水産学部
1983年10月8日
仔稚魚の器官形成
京都大学 農学部
1982年10月2日
磯魚の生態 ― 摂餌と繁殖を中心として ―
広島大学 教育学部
1981年10月6日
日本における淡水魚類の地理的分布
三重大学 水産学部
1980年10月17日
ヤマメ・イワナ類の陸封と降海生態
九州大学 法文系講義室
1979年10月4日
魚類系統分類学とその方法
北海道大学 水産学部
1978年10月6日
魚卵稚仔の形質と系統
東海大学 海洋学部
1977年10月1日
[秋の集談会]サケ科魚類の回帰と資源管理
東北大学
1976年10月8日
[秋の集談会]中国地方の魚類について
水産大学校
1975年10月10日
[秋の集談会]東シナ海大陸斜面周辺の魚類
長崎大学
1974年11月21日
[秋の集談会]アユの話
京都大学
1973年10月17日
[秋の集談会] 南九州の魚類について
鹿児島大学
1972年10月4日
[秋の集談会]
高知大学
過去の国際シンポジウム
日 時
行事
場所
2008年3月3日-3月4日
魚類の系統と多様性に関する
国際シンポジウム
国立科学博物館 上野日本館
BACK