日本魚類学会 English
学会について 委員会 お知らせ/情報 行事案内 出版物 お問合せ
年会開催案内  
今後の年会予定  
過去の年会  
公開シンポジウム  
過去のシンポジウム  
2006年度年会 | 年会申込み | 年会シンポジウム等 | アクセス | 宿泊案内 | その他のお知らせ | ホームページでの研究紹介
研究発表プログラム  
 
口頭発表
(1演題の持ち時間は,発表12分と質疑3分の合計15分.共同発表者のうち º 印は演者.)
口頭発表(第一会場)
10月8日(日)
午前の部 9:00~10:00(分類)
001 9:00 - Anguilla borneensisA. malgumoraの新参シノニムか?
   º 渡邊 俊・青山 潤・塚本勝巳(東大海洋研)
002 9:15 - タイ東北部(メコン川流域)から採集された特異な形態の眼を持つコイ科Esomus属魚類の1未記載種
   º Musikasinthorn Prachya(カセサート大)・岩田明久(京大院アジア・アフリカ研)
003 9:30 - 日本産アシナシゲンゲ属(スズキ目:ゲンゲ科)の分類
   º 篠原現人(国立科博)
004 9:45 - ニシン目と推定される特異な形態の幼形成熟魚
   º 吉野哲夫・川口 亮・石森博雄(琉球大理)・
アプラド ジョナサニール(サンカルロス大)
休憩 10:00 - 10:15
午前の部 10:15~11:15(分類)
005 10:15 - 三陸沿岸産キアンコウの形態的変異
   º 井上祐太郎・朝日田卓(北里大水産)
006 10:30 - ギスカジカの学名の検討
   º 武藤文人(遠洋水研)
007 10:45 - 知床半島沖オホーツク海から得られた特異な魚類
   º 矢部 衞(北大院水産)・野別貴博(知床財団)
008 11:00 - トカゲエソとコウカイトカゲエソの形態と分子による比較
   º 上谷 玄(京大院農)・甲斐嘉晃(京大FSERC)・中坊徹次(京大総博)
日本魚類学会奨励賞 受賞講演
「ミトコンドリアゲノム全長配列に基づく下位条鰭類の系統解析と分岐年代推定」
井上 潤 (フロリダ州立大学)
  時間 12:00 - 12:30(総会終了後) 場所 第1会場(11階会議ホール風)
日本魚類学会論文賞
「Genetic relationships among the Japanese and Korean striated spined loach complex (Cobitidae: Cobitis) and their phylogenetic positions」
北川忠生 (近大農)・田 祥麟 (韓国祥明大)・北川えみ (おさかな研)・吉岡 基・
柏木正章 (三重大生資)・岡崎登志夫 (中央水研)
「有明海・八代海沿岸の河口干潟におけるムツゴロウの分布と生息密度」
竹垣 毅・和田年史・兼森雄一・夏苅 豊 (長大院生産)
午後の部 14:30~15:45(分類)
009 14:30 - 東アジアと西アフリカに生息するソトイワシ科ギス属 Pterothrissusの分類学的再検討
   º 日高浩一(鹿大連合農学)・岩槻幸雄(宮崎大農)
010 14:45 - 西部太平洋から得られたGuentherus属(シャチブリ目シャチブリ科)の1未記載種
   º 瀬能 宏(神奈川県博)・桑山真次(竹島水族館)・
平手康市(沖縄県海洋深層水研究所)
011 15:00 - タイから得られたヒイラギ科ヒイラギ属魚類の1未記載種
  木村良子・ º 木村清志(三重大院水実)・池島 耕(アジア工科大学)
012 15:15 - ダルマガレイ科ナガダルマガレイ属Arnoglossus aspilos praeteritusはセイテンビラメ属Asterorhombusの有効種
   º 尼岡邦夫(北大)
013 15:30 - スマトラ島とジャワ島のインド洋側から採集された2未記載種を含むベニカワムキ科魚類
   º 松浦啓一(国立科博)・河合俊郎(共和コンクリート工業)
休憩 15:45 - 16:00
午後の部 16:00~17:15(分類,形態)
014 16:00 - スズメダイ科魚類2属2種の中軸骨格形成過程
   º 田中洋一(東海大海洋研)・山田一幸(東海大海洋博)・伏見紀孝(東京都在住)
015 16:15 - ヤチウグイの側線系および関連骨格
   º 藤田朝彦・細谷和海(近大農)
016 16:30 - ボウズハゼ仔稚魚にみとめられた上顎歯の構造変化
   º 森山敬太(松本歯大院)・渡邊 俊・飯田 碧(東大海洋研)・
福井正二郎(和歌山県)・塚本勝巳(東大海洋研)・佐原紀行(松本歯大院)
017 16:45 - ハスの摂餌に関連する筋肉の特徴
   º 森宗智彦・細谷和海(近大院農)
018 17:00 - タナゴ亜科魚類の致死性雑種の染色体分析
   º 上田高嘉・飯島幸次(宇都宮大教育)・石鍋壽寛(観音崎自然博)・
新井良一(東大総研博)
10月9日(月)
午前の部 9:00~10:15(系統,分子遺伝・分子系統)
019 9:00 - コウライカスベ(Raja koreana)の系統分類学的位置(Rajidae, Rajiformes)
   º JEONG Choong-Hoon(Inha Univ.)・中坊徹次(京大総合博)
020 9:15 - 神経系と筋肉系に基づくフグ目魚類の系統類縁関係
   º 中江雅典・佐々木邦夫(高知大理)
021 9:30 - 富山県西部の小河川に棲むスナヤツメ南方種の遺伝的多様性はなぜ高いのか?
   º 山崎裕治(富山大理)・横山良太(北大FSセ)
022 9:45 - 琉球型メダカ集団の現状と低い遺伝的変異性
   º 伊藤 優・立原一憲・今井秀行(琉球大理)
023 10:00 - ミトコンドリアDNA調節領域の塩基配列分析によるゴマアイゴ集団の遺伝的変異性と構造解析
   º 岩本健輔・吉野哲夫・今井秀行(琉球大理)
休憩 10:15 - 10:30
午前の部 10:30 - 12:00(分子遺伝・分子系統)
024 10:30 - アイゴ科魚類における自然交雑
   º 栗岩 薫(東大海洋研)・半澤直人(山形大理)・吉野哲夫(琉球大理)・
木村清志(三重大水実)・西田 睦(東大海洋研)
025 10:45 - 伊勢湾-琵琶湖・淀川流域における淡水魚類の比較系統地理
   º 渡辺勝敏・柿岡 諒(京大院理)・森 誠一(岐阜経済大)
026 11:00 - 日本産スイゲンゼニタナゴの遺伝的特徴
   º 三宅琢也(三重大生物資源)・中島 淳・鬼倉徳雄(九大院農)・
池本茂豊(岡山県環境保全事業団)・河村功一(三重大生物資源)
027 11:15 - 魚類の匂い受容体遺伝子レパートリーはどのくらい変動性があるのか:トゲウオ類からのアプローチ
   º 古田好美・橋口康之・西田 睦(東大海洋研)
028 11:30 - アユMpi 遺伝子の単離および構造決定:既知のアロザイム多型から新しいSNPマーカーを開発する
   º 武島弘彦(東大海洋研)・井口恵一朗(中央水研)・西田 睦(東大海洋研)
029 11:45 - バラタナゴ2亜種(ニッポンバラタナゴ及びタイリクバラタナゴ)におけるマイクロサテライトマーカーのサイズホモプラシー
   º 白井康子(香川県環保研)・池田 滋(香川大総合生命実験セ)・
田島茂行(香川大農)
午後の部 14:00~15:00(分子遺伝・分子系統)
030 14:00 - Phylogenetic relationships of cypriniform fishes inferred from coding sequences of the nuclear growth hormone gene
   º Henry L. Bart, Jr.・Michael H. Doosey・Mark D.Clements(T. U. M. N. H.)・
David L. Hurley(Tulane Univ. School of Medicine)
031 14:15 - スタイルフォルスはアカマンボウ目ではない:ミトコンドリアゲノム全長配列と核遺伝子に基づく新たな解釈
   º 宮 正樹(千葉中央博)・ホルクロフト N.・ワイリー E.O.(カンザス大学)・
佐藤 崇・西田 睦(東大海洋研)
032 14:30 - ミトゲノム解析による現生板鰓類の系統類縁関係推定
   º 白井 滋(水研セ日水研)・井上 潤(フロリダ州立大)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)
033 14:45 - 魚類ミトコンドリアゲノムデータベースMitoFish のバージョン2への展開
   º 西田 睦(東大海洋研)・前田泰伸(理研)・宮 正樹(千葉中央博)・
松浦啓一(科博)
休憩 15:00 - 15:15
午後の部 15:15~16:30(分子遺伝・分子系統,分布・魚類相)
034 15:15 - ミャンマーおけるナギナタナマズNotopterus notopterusの遺伝的多様性
   º 高木 映(東大院農)・石川智士(東海大海洋)・Tun U Than・Phone Hla・
高橋信吾(ミャンマー水産局)・西田 睦(東大海洋研)・黒倉 壽(東大院農)
035 15:30 - ユーラシア大陸産カジカ属魚類Cottus poecilopusの遺伝的分化
   º 横山良太(北大FSセ)・Sideleva V.G.・Shedko S.V.(ロシア科学アカデミー)・
山崎裕治(富山大理)・後藤 晃(北大FSセ)
036 15:45 - シロウオ日本海型と太平洋型間における適応的形質の遺伝的変異
   º 小北智之(福井県立大)
037 16:00 - 谷戸の農業水路と河川における魚類分布と生息環境との関係
   º 樋口文夫・福嶋 悟(横浜市環科研)
038 16:15 - 三重県天然記念物ジンダイドジョウに関する調査研究
   º 後藤良平・藤本陽介・三河内伸一郎・丸山弘明・北川忠生(近大農)
休憩 16:30 - 16:45
午後の部 16:45~17:45(分布・魚類相)
039 16:45 - 有明海,八代海沿岸域のクリークにおける淡水魚類相
   º 鬼倉徳雄・中島 淳・江口勝久・西田高志・乾 隆帝・剣持 剛・比嘉枝利子・
服部昌美・杉本芳子・中谷裕也・及川 信(九大院農)
040 17:00 - 河川水が流入する溜池と孤立した溜池に生息する魚類
   º 木村青史(本荘高定)・杉山秀樹(秋田水産技術セ)
041 17:15 - 福間漁港の船揚場スロープにおける魚類の出現特性
   º 乾 隆帝・西田高志・鬼倉徳雄・江口勝久・中島 淳・及川 信(九大院農)
042 17:30 - サンゴ礁沿岸浅場の景観構造とカクレクマノミの空間分布
   º 服部昭尚(滋賀大教育情報)・小林 都(石垣市在住)
口頭発表(第二会場)
10月8日(日)
午前の部 9:00~10:00(生態)
043 9:00 - ビワマスとサツキマスにおける交雑の可能性
   º 桑原雅之(琵琶湖博物館)・井口恵一朗(中央水研)・来見誠二(今津中学校)・亀甲武志(滋賀県)
044 9:15 - 沖縄島南風原ダムに定着したティラピア類の遺伝的特徴
   º 高橋 洋(水大校)・武島弘彦・西田 睦(東大海洋研)・
田口雅之(帝京科学大)・坂野博之・井口恵一朗(中央水研)
045 9:30 - ジルティラピア2型間における摂餌スタイルの分化
   º 坂野博之(中央水研)・田口 雅之(帝京科学大)・高橋 洋(水大校)・
井口恵一朗(中央水研)
046 9:45 - ティラピア雑種群における餌資源分割の促進
   º 井口恵一朗・坂野博之(中央水研)・高橋 洋(水大校)・
田口雅之(帝京科学大)
休憩 10:00 - 10:15
午前の部 10:15~11:15(生態)
047 10:15 - アユが底生魚2種の成長に与える負の影響
   º 片野 修・中村智幸・阿部信一郎(中央水研)・馬場吉弘(糸魚川白嶺高)
048 10:30 - ベーリング海と周辺海域に生息するサケの起源と分布
   º 浦和茂彦・佐藤俊平(水総研さけます)・東屋知範(水総研北水研)
049 10:45 - 川魚における表現型可塑性の適応的意義:カンキョウカジカ雄の生活史変異を例にして
   º 後藤 晃(北大FSセ)・有岡英明(北大院水産)
050 11:00 - 韓国産トビハゼ属魚類Periophthalmus magnuspinnatusの生活様式
   º 田北 徹(長大)・白 根旭(Pukyon Nat. Univ.)・尹 良湖(Chonnam Nat. Univ.)
午後の部 14:30~15:45(生態)
051 14:30 - 男鹿半島独立小河川における魚類の出現とその季節変化-魚類はこれら河川をどのように利用しているか
   º 杉山秀樹(秋田水産技術セ)・向田祐樹(秋田県立大)
052 14:45 - 岩盤河川におけるカジカ大卵型Cottus pollux成魚個体の移動と成長との関係
   º 棗田孝晴(富士常大環防研)
053 15:00 - 雄物川水系におけるハナカジカの異なる産卵様式,およびその産卵巣の形状と分布
   º 熊谷雅之(地盤環境コンサ)・杉山秀樹(秋田水産技術セ)・
後藤 晃(北大院水産)
054 15:15 - 三重県七色貯水池のオオクチバス2亜種混生集団の遺伝解析
   º 若畑勇人(近大院農)・淀 太我(三重大院生資)・井上 潤(フロリダ州大)・
吉谷圭介(近大院農)・北川えみ・北川忠生(近大農)
055 15:30 - 三重県七色貯水池におけるオオクチバス2亜種混生集団の年齢と成長
   º 淀 太我(三重大院生資)・若畑勇人・吉谷圭介(近大院農)・
遠山剛志(三重大院生資)・蔵本泰輔・北川忠生(近大農)
休憩 15:45~16:00
午後の部 16:00~17:15(生態)
056 16:00 - カワバタモロコの体サイズはなぜ雌雄で異なるのか?
   º 高久宏佑(近大院農)・中川雅博(琵琶湖サテライト委員会)・
細谷和海(近大院農)
057 16:15 - オオクチバスの餌料選択性に関する実験的研究
   º 北田直樹・細谷和海(近大院農)
058 16:30 - 沖縄島におけるミミズハゼ属の一種の生活史
   º 近藤 正・前田 健・山崎 望・立原一憲(琉球大理)
059 16:45 - 魚類標本が語る琵琶湖生態系100年史:安定同位体による食物網動態解析
   º 奥田 昇(京大生態研)・小宮竹史・加藤義和・奥崎 穣・
堀 道雄(京大動物生態)・陀安一郎・永田 俊(京大生態研)
060 17:00 - 耳石微量元素分析による中国長江と太湖に生息するエツ属魚類の生態履歴
   º 楊 健(中国水産科学院)・新井 崇臣(東大海洋研)・
劉 洪波(中国水産科学院)・宮崎信之・塚本勝巳(東大海洋研)
10月9日(月)
午前の部 9:00~10:15(生態)
061 9:00 - 隔離された在来イワナ個体群「キリクチ」の遺伝的有効集団サイズと遺伝的管理の効果予測
   º 佐藤拓哉・原田泰志(三重大院生資)
062 9:15 - 遺伝子標識を使ったアマゴの生態解明
   º 川嶋尚正・阿久津哲也・霜村胤日人(静岡水試)
063 9:30 - ゴギSalvelinus leucomaenis imbriusの生態に及ぼす環境改変の影響
   º 多田昇平(広島大院生物圏)
064 9:45 - ハゼはどう共存するのか?:人工タイドプール実験を用いた検討
   º 新垣誠司・渡慶次睦範(九大天草臨海)
065 10:00 - 生態試験池におけるギバチの復元研究
   º 勝呂尚之・安斉 俊(神奈川内水試)・海老名勇紀((株)ピーシーズ)
休憩 10:15 - 10:30
午前の部 10:30~12:00(生態)
066 10:30 - 琵琶湖産ギンブナが番う相手雄
   º 鈴木規慈(三重大院生物)・前畑政善(琵琶湖博物館)・細谷和海(近大農)
067 10:45 - 琵琶湖におけるブルーギル繁殖コロニー構成個体の特性
   º 中尾博行(滋賀県大院環境)・中井克樹(琵琶湖博物館)・
沢田裕一(滋賀県大環境)
068 11:00 - 沖縄島におけるジルティラピアの年齢,成長および成熟
   º 石川哲郎・立原一憲(琉球大理)
069 11:15 - イワナ,ヤマメの離乳食
   º 中村智幸(水研センター)
070 11:30 - 北日本の貧栄養湖における在来種アメマスと外来サケ科魚類の餌ニッチ
   º 鈴木俊哉(さけますセ)
071 11:45 - 北太平洋4海域におけるクロカジキの食性
   º 下瀬 環(琉球大理)・齋藤宏和・余川浩太郎(遠洋水研)・
立原一憲(琉球大理)
午後の部 14:00~15:00(生態,行動)
072 14:00 - 胃内容物調査と水槽内実験から見たノトイスズミの摂食生態
   º 井上慶一(長大院生産)・桐山隆哉(長崎水試)・山口敦子(長大水)
073 14:15 - 講演中止
074 14:30 - マングローブ・キリフィッシュ2株の攻撃行動および基質選好性の個体発生過程
   º 赤羽祥明(長大院生産)・阪倉良孝(長大水)・萩原篤志(長大院生産)
075 14:45 - 西表島のサンゴ礁におけるブダイ類の産卵時刻
   º 桑村哲生(中京大教養)
休憩 15:00 - 15:15
午後の部 15:15~16:30(卵・稚仔)
076 15:15 - 駿河湾奥部の砕波帯に出現する仔稚魚
   º 冨山晋一(東海大海洋博)・福井 篤(東海大海洋)
077 15:30 - 土佐湾の内湾および河口域におけるアユ仔稚魚の分布
   º JAMALI Ebrahim・木下 泉・布部淳一・指田 穣(高大総合研セ)
078 15:45 - 琵琶湖内湖・湖北野田沼におけるブルーギル仔稚魚の発育と動態
   º 横田彰子(近大院農)・中谷将典(東大海洋研)・福田大輔(近大院農)・
辻野寿彦(近大農)・西野麻知子(琵琶湖・環境科学研究センター)・
細谷和海(近大農)
079 16:00 - スズキ属2種(スズキ,ヒラスズキ)の仔稚魚はアマモ場に集まるのか?
   º 指田 穣・布部淳一(高大総合研セ)・水野晃秀(宇和島水産高)・
木下 泉(高大総合研セ)
080 16:15 - 有明海湾奥部河口域におけるイヌノシタ属2種(コウライアカシタビラメ,デンベエシタビラメ)仔稚魚の分布および食性の比較
   º 八木佑太・木下 泉(高大総合研セ)・藤田真二(西日本科技研)・
青山大輔(総合科学)・川村嘉応(佐賀有明水振セ)
休憩 16:30 - 16:45
午後の部 16:45~17:45(卵・稚仔,生理・組織)
081 16:45 - 発生初期の環境および遺伝因子がマングローブ・キリフィッシュのふ化に与える影響
   º 浦川真仁(長大院生産)・阪倉良孝(長大水)・萩原篤志(長大院生産)
082 17:00 - カマキリ異型精子における17,20βジヒドロキシ-4-プレグネン-3-オン合成
  羽田野亮・ º 田原大輔(福井県立大)・橋本 寛(福井内水面)・
古屋康則(岐阜大教育)・早川洋一(ICU理学科生物)・藤井亮吏(岐阜河環研)・山家秀信(琉大熱生研)・青海忠久(福井県立大)
083 17:15 - 小卵型カジカ雄の営巣による生理的変化
   º 福井謙太郎(岐阜大院教育)・藤井亮吏(岐阜河環研)・
田原大輔(福井県立大)・早川洋一(ICU理学科生物)・
山家秀信(琉球大熱生研)・古屋康則(岐阜大教育)
084 17:30 - ウツボの嗅覚系に関する研究
   º 服部雅弘・宗宮弘明(名大生命農)
ポスター発表
(ポスターは,発表初日(10月8日)の午前中までに指定の場所に貼附し,2日間掲示.奇数演題の発表時間は,10月8日の13:30~14:30.偶数演題の発表時間は,10月9日の13:00~14:00.)
ポスター発表(第三会場)
085 日本における魚類寄生虫ウオノコバン属Nerocila(等脚目:ウオノエ科)の分類学的研究
   º 山内健生(広島大院国際)・海野徹也・長澤和也(広島大院生物圏)
086 テングハギ属Naso魚類の稚魚期の分類 -背鰭棘が6本の種の場合
   º 荒井 寛(井の頭水生物館)
087 クロサギ科EucinostomusEucinostomus bilobus類似種群の分類学的研究
   º 福原多佳子・岩槻幸雄(宮崎大農)
088 インド洋南西部とオーストラレーシアから得られたメバル科Trachyscorpia属の2未記載種
   º 本村浩之(鹿大総合博)・LAST Peter R.・YEARSLEY Gordon K.(CSIRO)
089 ホタルジャコ科アカムツ属の分類学的再検討
   º 山野上祐介(東大院農)・松浦啓一(国立科博)
090 黒潮親潮移行域から採集された葉形仔魚の分類と分布
   º 高橋正知(九大院農)・品川汐夫(下関短大)・西田 宏(中央水研)・谷津明彦(北水研)・望岡典隆(九大院農)
091 琉球列島の洞穴に生息するカワアナゴ属の一未記載種
   º 吉郷英範(中外テクノス)・吉野哲夫(琉大理)
092 沖縄舟状海盆から得られたヒメコダイ属魚類の1未記載種
   º 山川 武・町田吉彦(高知大理)
093 西太平洋におけるベラギンポ属魚類の分類学的再検討
   º 片山英里・遠藤広光(高知大理)
094 有明海から採集されたアカエイ属の1未記載種
   º 古満啓介(長大院生産)・山口敦子(長大水)
095 黄海より得られたカジカ科の1未記載種
   º 稲川 亮(北大院水産)・崔 允(韓国・群山大学)・矢部 衞(北大院水産)
096 砂色ハゼの多様性 -日本産ヒメハゼ属・シラヌイハゼ属の分類学的再検討
   º 渋川浩一(国立科博)・鈴木寿之(尼崎北高)・瀬能 宏(神奈川県博)
097 北海道南部沖の太平洋から得られたゲンゲ科イワゲンゲ属の1未記載種
   º 鶴岡 理・矢部衞・仲谷一宏(北大院水産)
098 東シナ海産「ユメカサゴ属の1種」の分類学的再検討
   º 甲斐嘉晃(京大FSERC)・中坊徹次(京大総博)
099 幼形進化的シラスウオ属魚類の隠蔽種をいかに命名・記載すべきか?
   º 昆 健志・西田 睦(東大海洋研)・吉野哲夫(琉球大理)
100 ミトコンドリアゲノム全長配列を用いたナマズ目魚類の分子系統解析
   º 中谷将典(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)
101 静岡県におけるクロコハゼ Drombus sp.の分布および定着状況
   º 北原佳郎(環境アセス)・板井隆彦(静岡県立大)
102 2006年冬季北西太平洋とアラスカ湾におけるサケの分布とその地理的起源
   º 佐藤俊平・高橋 悟(水総研さけセ)・福若雅章(水総研北水研)・
浦和茂彦(水総研さけセ)
103 揖斐川下流域のヨシ群落周辺の魚類相
   º 高崎文世(岐阜大院教育)・伊藤 亮・向井貴彦(岐阜大地域科学)・
古屋康則(岐阜大教育)
104 小笠原諸島から得られたイソギンポ科の1種Cirrisalarias bunares
   º 村瀬敦宣(海洋大)・内野啓道・瀬能 宏(神奈川県博)
105 福岡市周辺から発見されたスジシマドジョウ中型種点列型
   º 中島 淳(九大院農)・北川えみ(おさかな研)・北川忠生(近大農)・兼頭 淳・田中岳人・鬼倉徳雄・及川 信(九大院農)
106 茨城県那珂川で発見されたコクチバスの産卵場と成育場
   º 荒山和則・須能紀之・山崎幸夫(茨城内水試)
107 霞ヶ浦湖岸帯における外来魚2種の仔稚魚の出現
   º 半澤浩美(茨城県漁政課)・荒山和則・冨永 敦(茨城内水試)
108 霞ヶ浦における魚類現存量増加と魚類相変化
   º 冨永 敦(茨城内水試)・半澤浩美(茨城県漁政課)・野内孝則・荒山和則(茨城内水試)
109 九州におけるクボハゼ,チクゼンハゼ,およびエドハゼの分布の現状
   º 江口勝久・乾 隆帝・中島 淳・鬼倉徳雄・西田高志・及川 信(九大院農)
110 丹沢山塊に生息するヤマメ在来個体群調査
   º 金子裕明・碓井昭司(神奈川WNW)・勝呂直之(神奈川県水総研内水試)
111 九州南部におけるヌマチチブ-ナガノゴリおよびアベハゼ-イズミハゼの交雑帯
   º 向井貴彦・杉本真奈美・木村和世(岐大地域)
112 九州北部における琵琶湖産ゼゼラの移入と遺伝的攪乱
   º 堀川まりな(岐大地域)・中島 淳(九大院農)・向井貴彦(岐大地域)
113 岐阜県周辺のブラックバス類におけるmtDNAハプロタイプの分布
   º 土田陽介・佐藤千夏(岐大地域)・中井克樹(琵琶湖博)・向井貴彦(岐大地域)
114 東京湾の汀線域の仔稚魚相
   º 山根武士(海洋大)・加納光樹(自然研)・河野 博(海洋大)
115 琵琶湖内湖・西の湖の魚類繁殖場としての生態学的役割
   º 西森英二・藤田朝彦(近大農)・西野麻知子(滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター)・
細谷和海(近大農)
116 小櫃川河口域の仔稚魚相
   º 山本彩人・山野辺貴寛・藤原聡史・水野一輝・小出一也(海洋大)・
片山知史(中央水研)・河野 博・茂木正人(海洋大)
117 雨季にパラオの砕波帯に出現する仔稚魚
   º 佐藤直司・朝日田卓(北里大水産)・坂上治郎(サザンマリンダイバーズ)・
井田 齊(プレック研究所)
118 インドネシアロンボク島南部の砕波帯における魚類相
   º 森 俊彰・岩渕良平・佐藤直司・朝日田卓(北里大水産)
119 トゲウオ目魚類における懸垂骨の比較
   º 高田陽子(国立科博)・吉田絵美・佐々木邦夫(高知大理)
120 ハダカイワシ科2種の精子微細構造
   º 原 政子(東大海洋研)・山口素臣(理研CDB)
121 コイ科Hemiculter leucisculusXenocypris argenteaの骨学的研究
   º 籔本美孝・坂本陽子(北九州自然史博)
122 カグラザメ目魚類の比較解剖学的研究
   º 須田健太・仲谷一宏(北大院水産)
123 東京湾に出現する外部形態では同定困難な仔稚魚の研究:マハゼとアシシロハゼ
   º 登坂篤子・横尾俊博・坂本 崇・茂木正人・河野 博(海洋大)
124 イトヨ太平洋型における遡河回遊型から淡水型へ分化に伴う急速な形態変化
   º 野田隆之(北大院水産)・樋口正人(新潟県内水試)・後藤 晃(北大院水産)
125 有明海におけるウチワザメの年齢と成長及び成熟
   º 久米 元(長大水)・古満啓介(長大院水)・山口敦子(長大水)
126 宍道湖のヨシ帯に生息する魚類の食性
   º 堀之内正博(島根大汽水研)・久米 元・山口敦子(長大水)
127 霞ヶ浦における在来4種と移入3種のタナゴ類の生息環境
   º 諸澤崇裕・藤岡正博(筑波大院生命)
128 両側回遊性ハゼ科魚類7種の加入時の形態と浮遊仔魚期の長さ
   º 山崎 望・前田 健・立原一憲(琉球大理)
129 安定同位体を用いたタンガニイカ湖シクリッドの食物網構造の解明
   º 武山智博・奥田 昇・陀安一郎(京大生態研)・堀 道雄(京大院理)
130 在来イワナ「キリクチ」の実践的な個体群管理:同所的に生息するアマゴの試験的移動
   º 有薗正弘・佐藤拓哉・曽根亮太・原田泰志(三重大院生資)
131 志津川湾におけるダンゴウオの産卵生態
   º 阿部拓三(南三陸町自活セ)・佐藤長明(グラントスカルピン)
132 在来イワナ「キリクチ」の個体群管理:淵造成の継続的な評価
   º 曽根亮太・佐藤拓哉・有薗正弘・原田泰志(三重大院生資)
133 繁殖期におけるシマドジョウの小水路への遡上生態
   º 吉田 豊・酒井忠幸・石島久男(栃木水試)
134 分離浮性卵を産む魚におけるスニーキング戦術の受精成功:ハオコゼの場合
   º 松岡加奈(大阪市大院理)・小北智之(福井県立大)・幸田正典(大阪市大院理)
135 ヒナハゼおよびシマイサキ稚魚における河川間の食性の比較
   º 林 芳弘(高知水試)・神田 猛(宮崎大農)
136 口永良部島リーフにおけるワヌケトラギスの一夫一妻社会と性転換
  筒井勝也・小林研五・ º 坂井陽一・橋本博明・具島健二(広島大院生物圏)
137 地形要因からみたイワナの生息空間
   º 柳生将之(信大院農)・秋山晴紀・宮崎敏孝(信大農)
138 沖縄島におけるゴマハゼ属2種の河川加入時の形態と日齢,着底後の生息環境
   º 前田 健・山崎 望(琉大理)・向井貴彦(岐大地域)・立原一憲(琉大理)
139 野外実験によるホトケドジョウの湧水への集合特性の検証
   º 守山拓弥(農工大院農)・水谷正一・後藤 章(宇都宮大農)
140 水田のゆりかご機能を活用した琵琶湖魚類復活の可能性
   º 前畑政善(琵琶博)・金尾滋史(滋賀県大院環境)
141 アブラハヤとタカハヤにおける種間・種内の形態変異の実態とその適応的意義
   º 鶴田哲也・井口恵一朗(中央水研)
142 河川性カジカ科魚類2種の生息場評価―偏りのあるデータの解析
   º 佐藤陽一(徳島県博)・竹林洋史・岡部健士(徳島大工)・清水孝昭(愛媛中予水試)・
渋谷雅紀(住鉱テクノ)
143 自家受精魚Kryptolebias marmoratusに出現する雄の生物学的機能
  中村ゆきの(長大院生産)・菅向志郎(長崎県産業振興財団)・ º 阪倉良孝(長大水)・
萩原篤志(長大院生産)
144 同所的河川におけるトミヨ属魚類3種の同類交配
   º 目黒悠一朗・後藤 晃(北大院水産)
145 クモハゼの雄の繁殖戦略と帰巣性について
   º 山下麻衣子(宮崎大院農)・神田 猛(宮崎大農)
146 和歌山県日高川における近年のアユ資源変動要因について
   º 原田慈雄・高橋芳明・吉本 洋(和歌山水試)
147 内湖とその周辺水路に出現するギンブナ仔稚魚のクローン系統の組成とその季節変化
   º 鈴木誉士・小林 徹・上野紘一(近大農)
148 アブラボテの繁殖生態
   º 田上佳子(東海タナゴ研)・北島淳也(岐阜大院)・森 誠一(岐阜経済大)
149 瀬戸内海・山口湾における絶滅危惧種アオギスの繁殖状況
   º 重田利拓(瀬戸内水研)・重田勝利(山口市小郡町)・薄 浩則(瀬戸内水研)
150 日中と薄暮期におけるアオヤガラの採餌行動の比較
   º 竹内直子(東海大海洋)
151 貝に卵をあずける魚,ビワヒガイの宿主利用パターンは最適か?
   º 小宮竹史(京都大院理)
152 アマゴの優位個体が同じ定位点を選択する理由
   º 星野広大・内田悠介・杉山 啓・赤川 泉(東海大海洋)
153 ホヤを産卵基質とするクダヤガラの繁殖戦略
   º 小玉友美・池田葉子・竹本詠美・赤川 泉(東海大海洋)
154 ISSR分析によるムサシトミヨ水族館飼育群の遺伝的多様性
   º 小林 徹・小笠原央(近大農)・布施幸江・御薬袋聡(宮津水)・松田征也(琵琶湖博)
155 愛媛県におけるオオクチバスの遺伝的多様性
   º 高木基裕・石井美光(愛媛大農)・清水孝昭(愛媛中予水試)
156 淡水魚オイカワの関東地方河川における遺伝子浸透
   º 高村健二(国立環境研)
157 シロウオ日本海型と太平洋型の交雑帯:対照的な表現型を示す2大雑種群の存在
   º 高橋明香・小北智之(福井県立大)
158 東アジア産タイワンカマス種群3種の分類学的地位に関する分子的証拠
   º 土居内龍(和歌山水試)・中坊徹次(京大総博)
159 ヒラメ Paralichthys olivaceus の集団構造
   º 重信裕弥・斉藤憲治(東北水研)・林崎健一・朝日田卓・井田 齊(北里大水)
160 同胞種,エゾハナカジカとハナカジカの遺伝的集団構造および遺伝子流動
   º 浦西茉耶(北大院水産)・後藤 晃(北大FSセ)
161 高度な遺伝的分化を遂げたカワヤツメ河川型集団
  山崎裕治・ º 長井輝美(富山大理)・横山良太・後藤 晃(北大FSセ)
162 日本近海におけるナガレメイタガレイの集団構造
   º 鈴木章太郎(京大院農)・甲斐嘉晃(京大FSERC)・中坊徹次(京大総博)
163 ミトコンドリアゲノム配列から明らかになったトゲウオ目魚類の多系統性
   º 川原玲香(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・馬渕浩司・西田 睦(東大海洋研)
164 日本近海に出現するマンボウ属魚類の遺伝的および生態的差異
   º 吉田有貴子・相良恒太郎・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・
具島健二(広大院生物圏)
165 キヌバリ属魚類における日本海‐太平洋間の遺伝的分化:分化レベルの著しい種間差
   º 野原健司・小北智之・富永 修・青海忠久(福井県立大)
166 ミヤコタナゴの遺伝的集団構造と保全管理単位
   º 久保田 仁志・酒井忠幸(栃木水試)・渡辺勝敏(京大院理)・勝呂尚之(神奈川内水試)・梅沢一弘(埼玉県生産振興課)・田部雅昭(梅花高校)・渡邊精一(海洋大)
167 ミトコンドリア DNA 解析により明らかとなったコイの移入系統
   º 馬渕浩司(東大海洋研)・瀬能 宏(神奈川県博)・西田 睦(東大海洋研)
168 ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの交雑集団における遺伝子置換の方向性
   º 片山雅人(三重大院生資)・河村功一・原田泰志(三重大学生資)・
加納義彦(高安研究会)
169 ミトコンドリアDNA調節領域の塩基配列に基づくフクドジョウの分子系統および遺伝的集団構造
   º 西城 学・後藤 晃(北大院水産)
170 アカマンボウ目魚類におけるミトコンドリアゲノムの進化
   º 佐藤 崇(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研)
171 三重県におけるフナ属魚類の分布とその類縁関係
   º 野口智明(三重大生物資源)
172 黒潮に隔てられた沿岸魚類の生物地理 -クロダイ・ミナミクロダイの集団構造解析-
   º 千葉 悟(山形大院理工)・岩槻幸雄(宮崎大農)・吉野哲夫(琉球大理)・
半澤直人(山形大理)
173 福島県およびその周辺地域におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造
   º 相木寛史・高山雄彦・間野伸宏・廣瀬一美(日大生物資源)
174 琉球列島と小笠原諸島のハマダイEtelis coruscansの遺伝的有効集団サイズと集団間の移動の推定
   º 加藤雅也・木曾克裕・小菅丈治・青沼佳方(西海水研)
175 飼育下におけるタナゴモドキの繁殖経過について
   º 吉村光太郎・倉石 信・佐久間茂雄・中村千穂(福島海洋科学館)
176 琉球列島から得られたカタクチイワシ科タイワンアイノコイワシEncrasicholina punctiferの仔稚魚
   º 石森博雄・吉野哲夫(琉球大理)・星野浩一(遠水研)・張 成年(中央水研)・
佐藤圭介(遠水研)
177 八重山諸島沖から得たムロアジ属魚類仔稚魚2種の形態およびDNAに基づく分類
   º 星野浩一・鈴木伸明・佐藤圭介(遠水研)・張 成年(中央水研)・岡本浩明(遠水研)
178 静岡県の河川より得られた希少ミミズハゼ属魚類の卵と仔魚
   º 金川直幸(藤枝東高校)・板井隆彦(静岡県大食品栄養科)
179 秋田県におけるアカヒレタビラの卵形
   º 草薙利美(自然科学)・杉山秀樹(秋田県水産技術センタ-)・新井良一(東大総研博)
180 東京湾における中深層性魚類仔稚魚の出現様式
   º 長岩理央・茂木正人・河野 博(海洋大)
181 相模湾中央部200m以浅の仔稚魚相
   º 近藤友明・茂木正人・河野 博(海洋大)
182 相模湾の沖合域と沿岸域の仔稚魚相の比較
   º 飯野正晴・長岩理央・茂木正人・河野 博(海洋大)
183 ヨウジウオ科Hippocampus mohnikei仔魚の腎糸球体の有無について
   º 尾坂知江子・宗宮弘明(名大生命農)・鈴木宏易(東海大博物館)
184 諸外国における侵略的外来魚の防除
   º 加納光樹・吉田剛司(自然研)・井上 隆(東京院農)・多紀保彦(自然研)
185 重力式加圧水槽を用いた深層性魚類の飼育
  戸田実・ º 金子篤史・佐藤圭一(沖縄水族館)
186 Cyprichromis属魚類における集団内多型の維持機構
   º 高橋鉄美(京大院理)
187 群馬県藤岡市で実施しているヤリタナゴ保護
   º 斉藤裕也(ヤリタナゴ調査)・掛川優子(やりたなごの会)