口頭発表 |
(1演題の持ち時間は,発表12分と質疑3分の合計15分.共同発表者のうち º 印は演者.) |
|
|
口頭発表第一会場(理学棟114教室) |
|
|
9月25日(土) |
午前の部 8:45 - 10:00(分類) |
|
|
001 8:45 - |
名無しのゴンベはなぜ減らない? |
|
º 松浦啓一(国立科博) |
002 9:00 - |
ヒレトガリザメ科ヒレトガリザメ属の1未記載種 |
|
º 松本瑠偉・高橋聖史・仲谷一宏(北大・院水産) |
003 9:15 - |
ブラジル産, 前期白亜紀のアミア目魚類について |
|
º 籔本美孝(北九州自然史博) |
004 9:30 - |
インド・西太平洋域におけるソトイワシ科ソトイワシ属Albula glossodonta種群の分類学的再検討 |
|
º 日高浩一(鹿大連合農学)・岸本浩和(東海大海洋研)・岩槻幸雄(宮崎大農) |
005 9:45 - |
シャコガキの中から発見された2種のカクレウオ科シンジュカクレウオ属魚類 |
|
º 尼岡邦夫(北大)・與世田兼三(水研セ八重山) |
休憩 10:00 - 10:15 |
|
|
午前の部 10:15 - 11:15(分類) |
|
|
006 10:15 - |
オニオコゼ科ヒメオコゼ属Minous pusillus類似種群の分類学的再検討 |
|
º 上林大介(鹿大連合農学)・岩槻幸雄(宮崎大農) |
007 10:30 - |
北海道南部から得られたカジカ科コオリカジカ属の1未記載種 |
|
º 鶴岡 理・矢部 衞(北大・院水産) |
008 10:45 - |
ヒイラギ科Leiognathus blochiiの実体と1未記載種 |
|
º 木村良子・木村清志(三重大水実) |
009 11:00 - |
インド洋産ナンヨウチヌ類似種群の分類学的再検討 |
|
º 本谷 航・岩槻幸雄(宮崎大農)・Phillip C. HEEMSTRA(南ア水多様性研) |
|
|
日本魚類学会奨励賞 受賞講演 |
「東アジアの淡水魚類相の形成 ギギ科魚類を中心に」 |
渡辺 勝敏(京都大学大学院理学研究科) |
時間 12:00 - 12:30(総会終了後) 場所 理学棟114教室 |
|
|
日本魚類学会論文賞 |
「Systematics of Tanganyikan cichlid fishes (Pisces: Perciformes)」 |
高橋 鉄美(琵琶湖博物館) |
|
|
午後の部 14:30 - 16:00(分類,分子遺伝・分子系統,卵・稚仔) |
|
|
010 14:30 - |
土佐湾で得られたヒメトラギス属の1未記載種 |
|
º 山川 武・町田吉彦・遠藤広光(高知大理) |
011 14:45 - |
オーストラリア北東部から得られたタチウオ科魚類の未記載種Trichiurus sp. |
|
º チャカラボルティ アニルバン(鹿大連合農学)・ブルハヌディンアンディ イクバル(Hasanudd Univ)・岩槻幸雄(宮崎大農) |
012 15:00 - |
マグロ類3種の染色体と核DNAの分析 |
|
松原和純・田中大介・鈴木誉士・ º 上野紘一(近畿大農) |
013 15:15 - |
沖縄島におけるドロクイ属2種の種判別および雑種の特徴 |
|
º 柏木芙美・吉野哲夫・立原一憲・今井秀行(琉球大理) |
014 15:30 - |
ヨロイメバルとコウライヨロイメバルに見られた遺伝的差異 |
|
º 甲斐嘉晃(京大FSERC)・朴 慶東(釜慶大)・中坊徹次(京大総博) |
015 15:45 - |
ヤセハダカエソの仔稚魚期の形態と分類学的研究 |
|
º 岡本 誠(学振特研員)・杉崎宏哉(東北水研)・井田 齊(北里大水産) |
休憩 16:00 - 16:15 |
|
|
午後の部 16:15 - 17:30(形態,分子遺伝・分子系統,生理・組織) |
|
|
016 16:15 - |
オイカワ属とハス属魚類における閉顎筋と咽頭装置の比較 |
|
º 森宗智彦・細谷和海(近大院農) |
017 16:30 - |
アイゴ科魚類の体表模様形成遺伝子 hagoromo の単離 |
|
º 栗岩 薫(東大海洋研)・寺井洋平(名大理)・岡田典弘(東工大生命理工)・ 西田 睦(東大海洋研) |
018 16:45 - |
ゼブラフィッシュ模様ミュータントObelix/Jaguarのポジショナルクローニング |
|
º 岩下素子(CDB) |
019 17:00 - |
ゼブラフィッシュの模様をなす色素細胞の存在様式, 分布の上での秩序 |
|
º 平田 昌(理研CDB)・中村桂一郎(久留米大医)・近藤 滋(理研CDB) |
020 17:15 - |
ゼブラフィッシュの縞模様とチューリング・モデル |
|
º 山口素臣・坂東可菜・近藤 滋(理研CDB) |
|
|
9月26日(日) |
午前の部 8:45 - 10:15(分子遺伝・分子系統,生態) |
|
|
021 8:45 - |
アユGpi遺伝子の単離および構造決定:アロザイム多型のDNA標識化に向けて |
|
º 武島弘彦(東大海洋研)・高橋真紀子(培風館)・水谷祐輔(三重大)・大竹ニ雄(東大海洋研)・井口恵一朗(中央水研)・西田 睦(東大海洋研) |
022 9:00 - |
水路で連絡した溜め池群におけるシナイモツゴ個体群の遺伝的構造 |
|
º 名取健治・小西 繭・高田啓介(信州大理) |
023 9:15 - |
中国産アユの集団遺伝学的分析 |
|
º 池田 実(東北大院農)・陳 少波(浙江省海洋水研)・谷口順彦(東北大院農) |
024 9:30 - |
琉球列島におけるフナ属魚類の遺伝学的・生態学的研究 |
|
º 高田未来美(琉球大院理工)・昆 健志(東大海洋研)・山本軍次(遠隔医療研)・井口恵一朗(中央水研)・西田 睦(東大海洋研)・ 立原一憲(琉球大理) |
025 9:45 - |
遺伝的多様性の維持を考慮したミヤコタナゴの水槽内での繁殖方法 |
|
º 久保田仁志・尾田紀夫(栃木水試)・渡辺勝敏(京大院理) |
026 10:00 - |
ヤリタナゴ Tanakia lanceolataの嗅覚受容体遺伝子のクローニングとその多様化パターンの解析 |
|
º 橋口康之・西田 睦(東大・海洋研) |
休憩 10:15 - 10:30 |
|
|
午前の部 10:30 - 12:00(分子遺伝・分子系統) |
|
|
027 10:30 - |
琵琶湖流入河川におけるイワナの集団構造 |
|
º 亀甲武志(滋賀水試醒井)・桑原雅之(琵琶博)・甲斐嘉晃・中山耕至(京大フィールド) |
028 10:45 - |
本邦産イワナ集団に見られた遺伝的変異性の低下 |
|
º 市塚 浩・朝日田卓(北里大水産)・細井英嗣(山口大農)・小林保博(群馬水試)・斉藤裕也(環境分析セ)・篠塚由美・井田 齊(北里大水産) |
029 11:00 - |
AFLPマーカーからみた東アジアのトミヨ属魚類の進化過程 |
|
º 高橋 洋(水大校)・高田啓介(信州大理)・酒井治己(水大校)・Sergei V. SHEDKO(ロシア科学アカ)・田 祥麟(祥明大)・後藤 晃(北大院水産)・西田 睦(東大海洋研) |
030 11:15 - |
近年の琵琶湖におけるフロリダバスの大規模な侵入 |
|
º 横川浩治(香川県多度津町)・中井克樹(琵琶湖博)・藤田建太郎(滋賀県立大) |
031 11:30 - |
ミトコンドリアDNAからみたムツゴロウの種内変異 |
|
º 兼森雄一・竹垣 毅(長崎大院生産)・夏苅 豊(長崎大水産) |
032 11:45 - |
魚類ミトコンドリアゲノムデータベース(MitoFish)の構築とオンライン公開 |
|
º 西田 睦(東大海洋研)・松浦啓一(科博)・宮 正樹(千葉中央博)・前田泰伸(東大海洋研) |
|
|
午後の部 14:00 - 15:15(分子遺伝・分子系統,系統) |
|
|
033 14:00 - |
ミトコンドリアcytochrome b遺伝子配列に基づくクロダイ属6種の系統類縁関係 |
|
º 千葉 悟(山形大院理工)・吉野哲夫(琉球大理)・加藤雅也(西海水研石垣)・岩槻幸雄(宮崎大農)・半澤直人(山形大理) |
034 14:15 - |
AFLP法によるタンガニイカ湖産カワスズメ科Lepidiolamprologus属の分子系統 |
|
º 軸丸 愛(高知大農)・山岡耕作(高知大院黒潮圏)・大河俊之(高知水試)・ 西田 睦(東大海洋研)・渡辺勝敏・堀 道雄(京大院理) |
035 14:30 - |
ドチザメ科魚類の類縁関係 |
|
º 高橋聖史・仲谷一宏(北大・院水産) |
036 14:45 - |
カラシン目魚類4科(Hepsetidae,Ctenoluciidae,ErythrinidaeおよびLebiasinidae)の科間関係 |
|
º 星野浩一(科博)・Stanley WEITZMAN・Marilyn WEITZMAN(米国立自然史博) |
037 15:00 - |
アカグツ科魚類の系統類縁関係 |
|
º 島崎光臣・仲谷一宏(北大・院水産) |
休憩 15:15 - 15:30 |
|
|
午後の部 15:30 - 16:30(生理・組織,形態,その他) |
|
|
038 15:30 - |
ピラニア Pygocentrus nattereri の発音運動神経核 |
|
º 大貫敦嗣・宗宮弘明(名大生命農) |
039 15:45 - |
魚類精子の形態と運動能 |
|
º 原 政子(東大海洋研)・仲村茂夫(琉大熱生研) |
040 16:00 - |
ワカサギ精子の運動活性と凍結保存 |
|
º 津高窓加(近大農)・上島 剛・本西 晃(長野水試)・太田博巳(近大農) |
041 16:15 - |
静岡県御前崎沖で漁獲されたメガマウスについて |
|
º 田中 彰・堀江 琢・金澤礼雄・押谷俊吾・田中祐子・沼口麻子・久積正具(東海大海洋)・岸本浩和・澤本彰三・西源二郎(東海大海洋研)・岡 有作・野口文隆(東海大海洋博) |
休憩 16:30 - 16:45 |
|
|
午後の部 16:45 - 18:00(生理・組織) |
|
|
042 16:45 - |
営巣行動から探るトゲウオ亜目魚類の繁殖様式の多様性 |
|
º 川原玲香・西田 睦(東大海洋研) |
043 17:00 - |
夏期の高水温によるペヘレイ生殖細胞の退行変性 |
|
º 高橋千佳・C.A. STRUSSMANN・渡邊精一・横田賢史(海洋大) |
044 17:15 - |
カンモンハタEpinephelus merraの性転換における性ホルモンの役割 |
|
º Mohammad Ashraful ALAM(Univ. Ryukyus)・Ramji Kumar BHANDARI(NIBB)・Shigeo NAKAMURA(Univ. Ryukyus)・Kiyoshi SOYANO(Univ. Nagasaki)・Masaru NAKAMURA(Univ. Ryukyus) |
045 17:30 - |
ステロイドホルモン投与によるホシササノハベラの双方向性転換の誘導 |
|
º 太田耕平(基生研)・坂井雅巳・JK SUNDARAY・山口明彦・松山倫也(九大院農)・長濱嘉孝(基生研) |
046 17:45 - |
オキナワベニハゼの両方向性転換時における生殖腺刺激ホルモン受容体の役割 |
|
º 小林靖尚(琉大・熱生研)・小林 亨(養殖研)・須之部友基(千葉県立博物館)・長濱嘉孝(基生研)・中村 將(琉大・熱生研) |
|
|
|
|
口頭発表第二会場(複合棟102教室) |
|
|
9月25日(土) |
午前の部 8:45 - 10:00(生態) |
|
|
047 8:45 - |
ウナギによる遡上アユの被食の実態 |
|
º 尾崎真澄(千葉内水研セ) |
048 9:00 - |
鳥取県初記録のウナギシラスおよびその耳石微細構造からみた来遊履歴 |
|
º 揖 善継・望岡典隆・中園明信(九大院農) |
049 9:15 - |
熱帯ウナギのレプトケファルスの成長と回遊規模 |
|
º 黒木真理・青山 潤・Michael J. MILLER.・新井崇臣・塚本勝巳(東大海洋研) |
050 9:30 - |
ブリの耳石微量元素分析による回遊履歴の推定 |
|
º 山本敏博(日本海水研)・永澤 亨(北海道水研)・望岡典隆(九大院農)・森下孝一郎・藤 英俊(福岡歯科大) |
051 9:45 - |
シロギス(Sillago japonica)の耳石成長様式に関する研究 |
|
º 三田真千佳・渡邊精一・C.A. STRUSSMANN・横田賢史(海洋大) |
休憩 10:00 - 10:15 |
|
|
午前の部 10:15 - 11:15(生態,卵・稚仔) |
|
|
052 10:15 - |
高次消費者ホタルジャコの安定同位体分析に基づく沿岸生態系の動態解析 |
|
º 奥田 昇(愛媛大CMES)・濱岡秀樹・福元 亨(CAEPA)・宮坂 仁・大森浩二(愛媛大CMES) |
053 10:30 - |
水槽飼育下におけるスズメダイ科,Neopomacentrus azysronの繁殖と育成 |
|
º 山田一幸(東海大海洋博)・田中洋一(東海大海洋研)・白藤 拓(名古屋港水族館)・中村絢子(京都市在住) |
054 10:45 - |
西表島網取湾での採集卵から得られたスズメダイ科10属20種の仔魚の形状 |
|
º 田中洋一(東海大海洋研)・渡辺泰夫(シャレル) |
055 11:00 - |
洪水がもたらすカジカ大卵型 Cottus pollux 産卵床の孵化成功 |
|
º 棗田孝晴(山梨学大商非勤) |
|
|
午後の部 14:30 - 16:00(生態) |
|
|
056 14:30 - |
先島諸島周辺海域におけるイタチザメの生物学的知見 |
|
º 矢野和成(西水研・石垣) |
057 14:45 - |
深海底生魚類ソコダラ科イバラヒゲCoryphaenoides acrolepisにおける体サイズに伴う鰾の機能変化 |
|
º 末次貴志子・太田 秀(東大海洋研) |
058 15:00 - |
雌に寄生した雄のチョウチンアンコウは,果たして雌から栄養分を受け取っているのだろうか??? |
|
º 猿渡敏郎(東大海洋研) |
059 15:15 - |
シロザケの繁殖生態 |
|
º 川内 斉(金沢大院教育) |
060 15:30 - |
アジメドジョウの底質選択性および走流性 |
|
º 平松和也(大阪水生生物セ) |
061 15:45 - |
イタセンパラの産卵貝選択 |
|
º 上原一彦・宮下敏夫(大阪水生生物セ)・石橋 亮(近大水研)・太田博巳(近大農) |
休憩 16:00 - 16:15 |
|
|
午後の部 16:15 - 17:30(行動) |
|
|
062 16:15 - |
オオクチバスとモツゴの産卵床共有 |
|
º 斉藤憲治(東北水研)・嶋田哲郎・進東健太郎(伊豆沼財団)・高橋清孝(宮城水開セ) |
063 16:30 - |
ブルーギル繁殖コロニー内の相対的位置と繁殖成功 |
|
º 北島淳也(大教大)・森 誠一(岐阜経済大学) |
064 16:45 - |
潮汐リズムとトビハゼの空気輸送を用いた卵保護行動 |
|
º 吉田 雄・石松 惇・糸岐直子(長大海洋セ)・竹田達右(九大院農) |
065 17:00 - |
パラオにおけるオイランハゼ Cryptocentrus singapurensis のなわばり行動 |
|
º 坂上治郎・朝日田卓・井田 齊(北里大水産) |
066 17:15 - |
オーストラリア温帯域に生息するカワハギ科2属2種Eubalichthys bucephalusとScobinichthys granulatusの繁殖行動 |
|
º 川瀬裕司(千葉中央博・海) |
|
|
9月26日(日) |
午前の部 8:45 - 10:15(生態) |
|
|
067 8:45 - |
河口近くの堰堤が小河川の魚類群集に与える影響 |
|
º 片野 修・中村智幸・阿部信一郎・山本祥一郎(中央水研)・馬場吉弘(糸魚川白嶺高) |
068 9:00 - |
放流された養殖魚が天然魚を生態的に圧迫した |
|
º 中村智幸(中央水研)・土居隆秀(栃木水試) |
069 9:15 - |
カダヤシとの混生によるメダカ個体の健全性の変化について |
|
º 田代優秋・上月康則(徳島大院工)・佐藤陽一(徳島県博)・大久保美知子(徳島大院工) |
070 9:30 - |
コクチバスの形態における雌雄差の水域間変異 |
|
º 淀 太我(三重大生資)・佐藤大輔(帝京科大理工)・井口恵一朗(中央水研) |
071 9:45 - |
自然条件下におけるオオクチバスの捕食量 |
|
º 能宗斉正・細谷和海(近大院農) |
072 10:00 - |
琵琶湖におけるオオクチバスの定量的な影響評価 |
|
º 水野敏明(WWFジャパン) |
|
休憩 10:15 - 10:30 |
|
|
午前の部 10:30 - 12:00(生態,生理・組織) |
|
|
073 10:30 - |
酸素消費量と鰓の形態からみたタンガニイカ湖産シクリッドの活動度 |
|
º 及川 信(九大院農)・神田 猛(宮崎大農) |
074 10:45 - |
日本海産シロウオにおける雌の繁殖形質の緯度間変異 |
|
º 小北智之(福井県立大) |
075 11:00 - |
鹿児島県におけるウキゴリとスミウキゴリの海域生活期の比較 |
|
º 亀井 圭・岸野 底・四宮明彦(鹿大水) |
076 11:15 - |
ヒナハゼの性的ニ型 |
|
º 林 芳弘(高知水試)・神田 猛(宮崎大農) |
077 11:30 - |
沖縄島におけるヒナハゼの生活史 |
|
º 前田 健・山崎 望・立原一憲(琉大理) |
078 11:45 - |
細胞培養によるヨコスジカジカの正型精子と異型精子の分化 |
|
º 早川洋一(ICU理学科生物)・高山-渡辺絵理子・渡辺明彦(山形大理)・小林牧人(ICU理学科生物)・宗原弘幸(北大FSC)・鬼武一夫(山形大理) |
|
|
午後の部 14:00 - 15:15(分布・魚類相) |
|
|
079 14:00 - |
福岡県における純淡水魚類相の地理的区分 |
|
º 中島 淳・松井誠一(九大院農)・鬼倉徳雄((株)紙パルプ研)・及川 信(九大院農) |
080 14:15 - |
北部九州沿岸における海水温上昇と魚類相の変化 |
|
º 西田高志・松永 敦・久留浩一郎(九大院農)・佐島圭一郎(九大農)・中園明信(九大院農) |
081 14:30 - |
マイクロサテライトDNA分析による琵琶湖水系に生息するイワナの地理的分布 |
|
º 桑原雅之(琵琶湖博物館)・井口恵一朗(中央水研)・来見誠二(今津中学校) |
082 14:45 - |
琉球列島におけるタウナギの分布と起源 |
|
º 松本清二(畝傍中)・藤本治彦(八重山農林高)・嵩原健二(沖縄博)・山口素臣(理研)・幸田正典(大市大理)・西田 睦(東大海洋研) |
083 15:00 - |
黒潮流域における沿岸魚類の生物地理―西村仮説の検証 |
|
º 瀬能 宏(神奈川県博) |
休憩 15:15 - 15:30 |
|
|
午後の部 15:30 - 16:30(生態,卵・稚仔) |
|
|
084 15:30 - |
移入種トウヨシノボリと在来種シマヨシノボリの種間競争 |
|
º 篤永知子(愛媛大院理工)・奥田 昇・伊藤 明・大森浩二(愛媛大CMES) |
085 15:45 - |
野外生息地におけるオガサワラヨシノボリの成熟および個体群構造 |
|
º 横井謙一・細谷和海(近大院農) |
086 16:00 - |
コイ科ダニオ亜科3種仔稚魚の形態比較 |
|
º 佐土哲也・木村清志(三重大水実) |
087 16:15 - |
琵琶湖につながる農業用水路に出現するコイ・フナ仔稚魚の種組成とその季節変化 |
|
º 鈴木誉士・小林 徹・上野紘一(近大農) |
休憩 16:30 - 16:45 |
|
|
|
|
午後の部 16:45 - 18:00(卵・稚仔,その他) |
|
|
088 16:45 - |
DNA分類を用いた外洋性魚卵の形態と分布の検討 |
|
º 川上達也・青山 潤・塚本勝巳(東大海洋研) |
089 17:00 - |
矢作川河口沖合におけるアユ仔魚の分布と底質との関係 |
|
º 山本敏哉(矢作研)・野崎健太郎(椙山女大人環)・三戸勇吾(愛媛大院連農)・山田佳裕(香川大農)・吉鶴靖則・中田良政(天然アユ調査会) |
090 17:15 - |
福島県いわき市沖より得られた卵塊をもとに,孵化後71日間飼育した,キアンコウLophius litulon仔魚の発育 |
|
º 松崎浩二(ふくしま海科館)・猿渡敏郎(東大海洋研) |
091 17:30 - |
ペヘレイの性分化過程におけるアポトーシスの関与 |
|
º 北原 愛・StrussmannC.A.・渡邊精一・横田賢史(海洋大)・山下倫明(中央水研) |
092 17:45 - |
「本来の性」,「誘導された性」とは何のことか. |
|
º 藤井武人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポスター発表 |
(ポスターは,発表初日(9月25日)の午前中までに指定の場所に貼附し,2日間掲示.奇数演題の発表時間は,9月25日の13:30 - 14:30.偶数演題の発表時間は,9月26日の13:00 - 14:00.) |
|
|
ポスター発表会場(大学会館3階) |
|
|
093 |
統計的手法を用いた計数形質および質的形質による魚類の種同定 |
|
º 高橋鉄美(京大院理)・大塚泰介(琵琶博)・矢部 衞(北大院水)・遠藤広光(高知大理)・篠原現人(国立科博)・瀬能 宏(神奈川県博)・林 洋平(筑波大院図情報)・松浦啓一(国立科博) |
094 |
ペルーから得られたヘラザメ属の1未記載種 |
|
º 植木 睦・仲谷一宏(北大・院水産) |
095 |
日本産オニカジカの2型 |
|
º 宮原 一(北大・院水産)・武藤文人(遠水研)・西田 睦(東大海洋研)・矢部 衞(北大・院水産) |
096 |
インドネシアから得られたヒイラギ科ヒイラギ属の1未記載種およびヒイラギ科Leiognathus spilotus のシノニム |
|
º 木村清志(三重大水実)・Teguh PERISTIWADY(LIPI) |
097 |
クロサギ科クロサギ属ダイミョウサギ類似種群の分類学的再検討 |
|
º 岩槻幸雄(宮崎大農)・木村清志(三重大水実)・吉野哲夫(琉大理)・ Phillip C. HEEMSTRA(南ア水多様性研) |
098 |
ウミタナゴの色彩多型について(予報) |
|
º 片渕弘志(京大院農)・甲斐嘉晃(京大水実舞鶴)・中坊徹次(京大総博) |
099 |
日本産ハゼ科ホホベニサラサハゼ種群の分類学的再検討 |
|
º 渋川浩一(国立科博)・鈴木寿之(兵庫県尼崎北高)・矢野維幾(Dive Ser. YANO) |
100 |
琉球列島から得られたアゴアマダイ科魚類未記載種2種と日本初記録種1種 |
|
º 上野大輔・吉野哲夫(琉球大理) |
101 |
ドイツの漸新統から産出したカレイ科(カレイ目)魚類 |
|
º 坂本一男(東大総博)・上野輝彌(国立科博)・Norbert MICKLICH(H.L.D.) |
102 |
オキカジカ属およびその近縁群の系統類縁関係 |
|
º 稲川 亮・矢部 衞(北大・院水産) |
103 |
北部九州の流れ藻に伴う魚類:過去の調査結果との比較 |
|
º 松永 敦・中園明信(九大院農) |
104 |
南極海インド洋区から採集された中・深層性魚類 |
|
º 茂木正人(海洋大) |
105 |
東京湾の汀線域の仔稚魚相と環境要因との関係 |
|
º 山根武士(海洋大)・加納光樹(自然研)・荒山和則(茨城内水試)・今井 仁(自然研)・野田武志・大藤三矢子・河野 博(海洋大) |
106 |
ガラモ場に出現する魚類 |
|
º 村田祐介・木村清志(三重大水実) |
107 |
鹿児島県における絶滅のおそれのある汽水・淡水性魚類 |
|
º 米沢俊彦(鹿児島県環境技)・岸野 底・四宮明彦(鹿大水) |
108 |
日本海の深海性魚類の種多様性 |
|
º 篠原現人(国立科博)・白井 滋(日水研)・矢部 衛(北大院水産) |
109 |
東京湾外湾砕波帯の魚類相-昼夜間の比較- |
|
º 釼持和憲・丹羽裕介・長岩理央・山根武士・茂木正人・河野 博(海洋大院水) |
110 |
モーリシャスの砕波帯に出現する魚類の発育段階 |
|
º 佐藤直司・寺島裕晃・井田 齊(北里大水産)・Mohunparsad RAMCHURN・Mira Devi HURBUNGS(AFRC) |
111 |
神通川水系におけるスナヤツメ南方種の集団構造および人為的移入の遺伝的証拠 |
|
º 横山良太・山崎裕治(富山大理) |
112 |
カザフスタン産フナの系統的位置付け |
|
º 井口恵一朗(中央水研)・山崎祐治(富山大理)・酒井治己(水大校)・Varentina SIDEREVA(RSA)・後藤 晃(北大FSセンター) |
113 |
トゲウオ目魚類における尾部構造の比較 |
|
º 高田陽子・佐々木邦夫(高知大理) |
114 |
若狭湾湾奥部に来遊したマアジ稚魚に見られる形態変異 |
|
º 岸田宗範・謝 松光・渡邊良朗・河村知彦(東大海洋研)・益田玲爾・山下 洋(京大FSERC) |
115 |
スダンブラックBを用いた神経染色法の改良 - ダルマガレイとイザリウオを用いて - |
|
º 秦泉寺哲・中江雅典・佐々木邦夫(高知大理) |
116 |
ハコフグの側線系 - 甲羅は刺激感知の邪魔? - |
|
º 中江雅典・佐々木邦夫(高知大理) |
117 |
沖縄島の淡水魚類群集における外来魚の餌ニッチ |
|
º 坂野博之(中央水研)・立原一憲(琉大理)・井口恵一朗(中央水研) |
118 |
貝内のニッポンバラタナゴの仔魚における季節的な死亡に影響を与える要因 |
|
º 北村淳一(京大院理・動物) |
119 |
溜め池群におけるシナイモツゴの生息条件 |
|
º 小西 繭・高田啓介(信州大院理)・坂野博之・井口恵一朗(中央水研) |
120 |
シナイモツゴPseudorasbora pumila pumilaの個体群の多様性 |
|
º 木村青史・伊藤 聖・小沼秀和・東海林大介・宮崎龍太(本荘高定) |
121 |
ホトケドジョウの腹部白色線形状を利用した個体識別 |
|
º 赤田仁典(三重大生資)・青山 茂(須磨水)・淀 太我・吉岡 基・柏木正章(三重大生資) |
122 |
ネコギギの微細集団構造と動態 |
|
º 渡辺勝敏(京大院理)・西田 睦(東大海洋研) |
123 |
岩手県閉伊川における産卵遡上ワカサギの生物学的パラメータと環境要因の関係 |
|
º 佐々木剛(宮古水高)・猿渡敏郎(東大海洋研)・渡邊精一(海洋大) |
124 |
北日本の貧栄養湖における外来魚ニジマスとブラウントラウトの食性 |
|
º 鈴木俊哉(さけます資管セ) |
125 |
ある山岳小渓流における在来イワナの生息状況 |
|
º 柳生将之(EAC松本) |
126 |
メダカのスニーカーの繁殖成功率はなぜ高いのか? |
|
º 古屋康則・福地浩太(岐阜大教育)・宗原弘幸(北大FSセンター) |
127 |
霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュの成熟と季節分布 |
|
º 半澤浩美・荒山和則(茨城内水試) |
128 |
関東近海および室戸海域におけるキンメダイ若魚の耳石輪紋分析 |
|
º 秋元清治(神奈川水総研)・明神寿彦(高知水試)・岡部 久(神奈川水総研) |
129 |
同所的生息地におけるトミヨ属魚類3種の生殖的隔離機構 |
|
º 町田善康・後藤 晃(北大院水) |
130 |
那賀川下流域におけるカジカ・アユカケの分布と生息環境 |
|
º 佐藤陽一(徳島県博)・清水孝昭(愛媛中予水試)・岡部健士(徳島大工)・渋谷雅紀(住鉱テクノ) |
131 |
宇和海におけるホタルジャコの生態と生活史 |
|
º 濵岡秀樹(CAEPA)・奥田 昇・大森浩二(愛媛大・CMES) |
132 |
ブルーギルの繁殖成功率に関与する要因 |
|
º 川端健人・中尾博行(滋賀県大院環境)・中井克樹(琵琶湖博物館)・沢田裕一(滋賀県大環境) |
133 |
皇居外苑濠におけるオオクチバスの食性と成長 |
|
º 内田直樹・冨田健二・河野 博(海洋大) |
134 |
オオクチバスの産卵生態 |
|
º 森下 圭・藤田建太郎(滋賀県大院環境)・中井克樹(琵琶湖博物館)・沢田裕一(滋賀県大環境) |
135 |
イシモチ(Apogon Amboinensis)及びスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)の月齢同調産卵(予報) |
|
º Ruth PISINGAN・竹村明洋(琉大院理) |
136 |
沖縄島におけるミヤコイシモチの産卵期と仔稚魚の形態変化 |
|
º 野田 渉(琉球大院理工)・立原一憲(琉球大理) |
137 |
沖縄島におけるミナミクロサギの年齢,成長および成熟 |
|
º M. K.KANAK(琉球大院理工)・立原一憲(琉球大理) |
138 |
温帯域で周年産卵する魚:タテガミギンポ |
|
º 菱田泰宏・神田 猛(宮崎大農) |
139 |
コウワンテグリの採餌生態 |
|
º 伊藤翔太郎・坂井陽一・橋本博明・具島健二(広大院生物圏) |
140 |
アナジャコ類の巣穴が散在する砂泥地におけるハゼ科魚類3種の微小生息場所選択 |
|
º 加納光樹(自然研)・佐野光彦(東大院農) |
141 |
沖縄島の砕波帯で採集されたハゼ亜目仔稚魚の浮遊期間 |
|
º 山崎 望・前田 健・立原一憲(琉大理) |
142 |
紀伊半島産イドミミズハゼの初期生活史 |
|
º 平嶋健太郎(和歌山自然博) |
143 |
八景島におけるニクハゼ仔稚魚の遊泳・摂餌関連形質の発達と食性 |
|
º 阿部 礼・山根武士・河野 博(海洋大) |
144 |
沖縄島の河川汽水域に生息するクロコハゼの初期生活史 |
|
º 近藤 正・前田 健・山崎 望・立原一憲(琉大理) |
145 |
耳石に現れるアミアイゴ(Siganus spinus)の着底マーク |
|
º 穴吹友一・吉野哲夫(琉球大理) |
146 |
耳石によるジャバアイゴ加入日の推定 |
|
º Jonathaniel APURADO・吉野哲夫(琉球大理) |
147 |
与那国島周辺海域におけるクロカジキの食性 |
|
º 下瀬 環・藤田真希(琉球大理)・齋藤宏和・余川浩太郎(遠洋水研)・ 立原一憲(琉球大理) |
148 |
Brood Parasite of Korean Shiner, Pseudopuntungia nigra in Keum River, Korea |
|
º Seungh-Ho CHOI(I.B.R.)・Heung-Heon LEE・Ik-Soo KIM(C.N.U.)・Se-Chang PARK(S.N.U.) |
149 |
モツゴのスニーキング行動とその成功率 |
|
º 輕部俊宏・小西 繭・高田啓介(信州大理) |
150 |
ナマズと地震の関係に関する研究 -画像解析ソフトを利用したナマズの行動解析の試み |
|
º 若井謙治(東海大海洋)・野田洋一(東海大地震)・西源二郎(東海大海洋研)・ 長尾年恭(東海大地震) |
151 |
口永良部島リーフにおけるメシマウバウオの魚卵捕食行動 |
|
平山幸恵(広大生物生産)・椎葉知子・ º 坂井陽一・橋本博明・具島健二(広大院生物圏) |
152 |
希薄だが親密な関係:ヨウジウオ科魚類イシヨウジにおける非繁殖期中のペアボンド維持 |
|
º 曽我部篤(愛媛大院理工)・柳沢康信(愛媛大理) |
153 |
飼育下におけるサンゴタツ Hippocampus mohnikei の求愛行動とペア形成 |
|
吉野美和・荒木香織・田中亜由美(東海大海洋)・鈴木宏易(東海大博物館)・ º 赤川 泉(東海大海洋) |
154 |
共同繁殖するシクリッドJulidochromis transcriptusは精子競争の強さに応じて精巣のサイズや精子の質を変えることが出来るのか? |
|
º 安房田智司・武山智博・幸田正典(大阪市大院理) |
155 |
魚類ミトコンドリアゲノムプロジェクト:5年間の総括と今後の展望 |
|
º 宮 正樹(千葉中央博)・西田 睦(東大海洋研) |
156 |
「古代魚」におけるPgi遺伝子の重複性 |
|
º 佐藤行人・武島弘彦・西田 睦(東大海洋研) |
157 |
Molecular systematics of the gonorynchiform fishes (Teleostei) based on whole mitogenome sequences |
|
º Sebastien LAVOUE(Univ. of Tokyo)・Masaki MIYA(N.H.M.I.)・Jun G. INOUE(Univ. of Tokyo)・Kenji SAITHO(T.N.F.R.I.)・Naoya B. ISHIGURO・Mutsumi NISHIDA(Univ. of Tokyo) |
158 |
日本産コイ科モロコ類・ヒガイ類のmtDNAcytochromeB領域前半部の塩基配列分析とPCR-RFLPを用いた種判別 |
|
º 小林 徹・永井宏介・上野紘一(近大農) |
159 |
ミトコンドリアゲノム分析に基づくサケ亜科の系統関係 |
|
º 石黒直哉(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・斉藤憲治(東北水研)・西田 睦(東大海洋研) |
160 |
東アジア産アリアケシラウオの形態と分子に基づく地理的変異 |
|
º 金 眞久(NFRDI, Korea)・土居内龍(京大院農)・中坊徹次(京大総博) |
161 |
絶滅危惧種アリアケヒメシラウオの遺伝的多様性 |
|
º 中山耕至(京大フィールド)・太田太郎(鳥取水試)・日比野学(愛知水振基金)・ 礒田能年(滋賀水試)・鈴木啓太・MD ISLAM(京大院農)・田中 克(京大フィールド) |
162 |
長良川水系におけるアマゴ在来個体群の遺伝的多様性 |
|
º 藤井亮吏・徳原哲也・桑田知宣(岐阜淡水研)・長瀬 崇・岡本信明(海洋大) |
163 |
ソコダラ科バケダラのミトコンドリアゲノムにおける特異な遺伝子配置の発見と科内におけるその分布 |
|
º 佐藤 崇(東大海洋研)・宮 正樹(千葉中央博)・遠藤広光(高知大理)・西田 睦(東大海洋研) |
164 |
雄物川水系におけるトミヨ属淡水型と雄物型の遺伝的集団構造 |
|
º 鶴田哲也・後藤 晃(北大院水産) |
165 |
沖縄本島産オヤビッチャ 2 型の遺伝的差異 |
|
º 馬渕浩司(東大海洋研)・戸田 実(美ら海水族館)・宮 正樹(千葉中央博)・ 内田詮三(美ら海水族館)・西田 睦(東大海洋研) |
166 |
ミトコンドリアDNAを用いたイボダイ亜目魚類の系統類縁関係 |
|
º 土居内龍(京大院農)・中坊徹次(京大総博) |
167 |
日本海とオホーツク海における深海性底生魚ノロゲンゲの集団構造 |
|
º 児玉安見・小島茂明(東大海洋研)・林 育夫(日水研)・篠原現人(国立科博)・ 柳本 卓(北水研) |
168 |
日本列島ー琉球列島間における汽水性ハゼ類の分岐年代の推定 |
|
º 向井貴彦(岐大地域)・西田 睦(東大海洋研) |
169 |
ミトコンドリアDNA調節領域の塩基配列に基づくシロウオ(Leucopsarion petersii)の遺伝的集団構造 |
|
º 野原健司・小北智之・青海忠久(福井県立大) |
170 |
The Complete Mitochondrial Genome of the Floating Goby Gymnogobius petschiliensis(Perciformes, Gobiidae) |
|
º Young Ja KIM・Jae-Seong LEE(Hanyang Univ.) |
171 |
マイクロサテライトDNAマーカー座と保護卵の発生段階から明らかにされたハゼ科魚類トウヨシノボリの配偶システム |
|
º 高橋大輔(京都大院理)・大原健一(琵琶博) |
172 |
沖縄本島に生息する絶滅危惧種アオバラヨシノボリの遺伝的多様性と遺伝的分化 |
|
º 大原健一(琵琶博)・高木基裕(愛媛大農)・平嶋健太郎(和歌山自博) |
173 |
極端な幼形進化魚シラスウオ各種の琉球列島における遺伝的集団構造 |
|
º 昆 健志・西田 睦(東大海洋研)・吉野哲夫(琉球大理) |
174 |
ミトコンドリアDNA塩基配列データからみた太平洋カツオの遺伝的集団構造 |
|
º 鈴木伸明(遠洋水研重点)・田邉智唯・張 成年・小倉未基(遠洋水研) |
175 |
アラメガレイのミトコンドリアDNA D-loop領域の配列による遺伝的集団構造の解析 |
|
º 木村嘉輝・富永 修・青海忠久(福井県立大) |
176 |
ミトコンドリアゲノム全長配列分析によるモンガラカワハギ上科の系統推定 |
|
º 山野上祐介(東大院理)・宮 正樹(千葉中央博)・松浦啓一(国立科博)・加藤雅也(西海区水研)・酒井治己(水産大学校)・西田 睦(東大海洋研) |
177 |
日本周辺海域に出現するマンボウMola mola のミトコンドリアDNAの分子系統 |
|
吉田有貴子(広大生物生産)・ º 相良恒太郎・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・具島健二(広大院生物圏) |
178 |
砂浜海岸砕波帯の汀線域と沖浜における仔稚魚の出現様式 |
|
º 荒山和則(茨城内水試)・今井 仁(自然研)・河野 博(海洋大) |
179 |
東京湾湾口部における仔稚魚の鉛直分布 |
|
º 長岩理央・茂木正人・河野 博(海洋大) |
180 |
琉球列島から得られたニシン科ヤマトミズン属の仔稚魚 |
|
º 石森博雄・吉野哲夫(琉球大理) |
181 |
駿河湾から得られたギンハダカ科リュウグウハダカPolymetme elongatusの仔稚魚 |
|
º 黒田浩幸・福井 篤(東海大海洋) |
182 |
しんかい2000で採集されたソコダラ科ムネダラの仔魚 |
|
º 遠藤広光(高知大理)・末次貴志子(東大海洋研)・三宅裕志(新江水/JAMSTEC) |
183 |
ヒレナガカンパチとカンパチの稚魚期における形態比較 |
|
º 岸本浩和(東海大海洋研)・中野昌次(水研五島栽セ)・日高浩一(鹿大連合農学)・ 岩槻幸雄(宮崎大農) |
184 |
マサバ,ゴマサバ稚魚の耳石輪紋の日周性(予報) |
|
º 岡部 久(神奈川水総研)・森岡伸介(JICA専門家) |
185 |
耳石を用いたアイゴ科稚魚の加入過程の推定 |
|
º 山田秀秋(西海水研石垣)・斎藤真美(日本NUS)・渋野拓郎・栗原健夫(西海水研石垣) |
186 |
アカガレイの初期生活史における成長と形態発育過程におよぼす飼育水温の影響 |
|
º 岩永智洋(福井県立大)・魚住香織(兵庫農水技総セ)・青海忠久(福井県立大) |
187 |
無顎類における膜貫通型黄体ホルモン受容体遺伝子の組織分布 |
|
º 松原 創(帝京科学大)・有岡英明・小谷健二・川崎琢真・河合俊郎・ 島崎光臣(北大院水)・相川英明・勝呂尚之(神奈川水試)・平井俊朗(帝京科学大)・ 中村 將(琉大熱生研) |
188 |
リュウキュウアユの性分化 |
|
º 市川真幸(琉大理)・中村 將(琉大熱生研) |
189 |
イトヨ日本海型と太平洋型の高水温耐性実験 |
|
º 石川正樹(三重大院生資)・久米 学(北大院水産) |
190 |
人工養成カマキリ雄魚の生殖周期 |
|
º 羽田野亮・田原大輔(福井県大)・岩谷芳自(福井県水産課)・青海忠久(福井県大) |
191 |
精巣発達に伴う人工養成カマキリの異型精子の動態 |
|
º 田原大輔・羽田野亮(福井県大)・岩谷芳自(福井県水産課)・青海忠久(福井県大) |
192 |
太平洋クロマグロThunnus orientalis若魚の低酸素適応方法 |
|
º 森川真理(近大農)・岡田貴彦・澤田好史(近大水研)・太田博巳・石橋泰典(近大農) |
193 |
マツカワ精子の凍結保存と保存精子を用いた人工受精 |
|
º 川元貴由(近大農)・鈴木重則(水研セ厚岸)・大久保信幸・松原孝博(北水研)・太田博巳(近大農) |
194 |
カクレウオ類の珍しい標本 |
|
º 林 公義(横須賀市博)・市村道明(レーヌデメール)・藍澤正宏(千葉中央海博) |
195 |
日本産Ceratothoinae(等脚目:ウオノエ科)の分類,および宿主にみられた舌の萎縮について |
|
º 山内健生(広大院生物圏)・山川 武(高知大理) |